皆様!納税はやっておりますか?
毎月の給料から引かれてるけど、気にしてないなーというあなた!
損をしてますよ!
ふるさと納税でしっかり納税をして、お得に品物をもらいましょう!
- ふるさと納税ってどういう仕組み?
- お得なんだろうけど、いつまでに何をすればよいかわかんない。
という方も要チェックですよ!

忍ぽんも最初は全然ふるさと納税は理解できませんでした!
働き始めて、4年間!
今となっては毎年ふるさと納税は、欠かさずやっています。
実際にふるさと納税をやってみた。
こちらはふるさと納税で実際に届いた商品です。


いくらもお肉もとってもおいしかったです!
- 美味しいものを食べるのもよし!
- 生活必需品をもらうもよし!
とても使い勝手の良いふるさと納税を解説します!
ふるさと納税とは?
「今は都会に住んでいても、自分を育んでくれた「ふるさと」に、自分の意思で、いくらかでも納税できる制度があっても良いのではないか」(出典:「ふるさと納税研究会」報告書)、そんな問題提起から始まり、数多くの議論や検討を経て生まれたのがふるさと納税制度です。
総務省:https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/furusato/about/
何も考えないと、都会で働く人は都会に税金を納めてしまって地方にはお金が入りませんからね…

わざわざ、地方の自治体に寄付する代わりに「返礼品」という形で品物が届くのが「ふるさと納税」になります。

寄付する自治体によっては、自分が寄付するお金を何に使うのか指定することが可能です!
「ふるさとの森林を守るために使ってください」とか素敵ですよね!
ふるさと納税の手順は?
超絶簡単!3ステップです!

ネットで商品を頼む + 申請書に記入と印鑑押してポストに投函するだけです!
上記の方法は「ワンストップ特例制度」を利用しています。
申し込む際は、「ワンストップ特例制度を利用する」にチェックするようお願い致します。
確定申告などの面倒な手続きは不要で、窓口などに行く必要がないのでとても楽です!
ふるさと納税はいくらまで寄付ができるの?
仕組みが分かったところで、自分はいくらまで納税できるのかチェックする必要があります。
納税と言っているぐらいなので、税金を納める必要が無い人はふるさと納税をすることができません。
つまり、収入のない方は、残念ながらふるさと納税はできません。
寄付の上限金額ですが、さとふるの簡単シミュレーションを実施するのが一番楽です。
家族構成と収入さえ入れれば、簡単に求めることができます。
「上限ギリギリ一杯まで納税がしたい!」という方以外は、簡単シミュレーションで求めた金額が上限で申し込むようにしてください。
もし、上限を超えてしまうと、高いお金で品物を買ったことと同じことになってしまうので、気を付けてください。
ふるさと納税のおすすめ返礼品
返礼品を何にしようか迷っているあなた!
こんな考えはいかがでしょうか。
「いつも食べれないような高級品をこの機会に食べてみる」
「生活費節約のため、量がある食べ物を頼む」

旅行に行きたいと思っている都道府県で食べたいものなど調べてみるのもおすすめです!
特産品のオンパレードなので、眺めているだけでも面白いです。
冒頭に移っていた「いくら」と「お肉」はこちらになります。

なるべく、解凍してすぐ食べれるものだと楽ですよ!
いくらやサーモンなどの海鮮系は、解凍してお刺身や生で食べれるので楽ちんです。
あとは長持ちするものや電子レンジや湯煎で手軽に食べれるものも一人暮らしには重宝しますよ!
ふるさと納税はとりあえずやってみる
忍ぽん家は共働きだったのですが、奥さんは働いてから一回もふるさと納税をしたことがありませんでした。
今回を機にふるさと納税を実施してもらったところ、
「なんでもっと早くしなかったんだろう…」と言っていました。
短絡的に見てしまうと、
- クレジットカードの支払額が増えてしまったり
- 控除されているのかどうかわからない…
と思ってしまいますが、手順を踏んで申し込みを実施したら必ずお得になる制度なので、ぜひとも活用することをお勧めします!

いくらもお肉もとてもおいしいので、ぜひ申し込んでみてください!
コメント